「用語を調べる」

認知症関連や事例中の用語について説明しています。

<認知症> ニンチショウ
認知症とは、もともと正常に発達した知能が、その後の病気や障害によって、持続的に低下した状態のことです。したがって、認知症は、一つの病気の名前ではなく、様々な原因で知能が低下した状態の総称として名付けられた用語です。我が国では、以前は痴呆という言葉を使っていましたが、この言葉は侮辱感を感じさせる表現であることから、厚生労働省は平成16年12月に、行政用語としての「痴呆」を「認知症」に改めました。その後多くの学術団体も学術用語として「認知症」を使うことになり、今日は「認知症」という言葉を使うようになっています。
<認知症の原因疾患> ニンチショウノゲンインシッカン
認知症の原因となる疾患には、様々なものがあります。代表的なものとしてはアルツハイマー型認知症がありますが、それ以外にも脳出血・脳梗塞(血管性認知症のことで、アルツハイマー型認知症同様、高い頻度で認知症を引き起こします)、ビンスワンガー病(大脳白質のびまん性病変が特徴で、高血圧が長時間持続した高齢者に多く見られます)、レビー小体型認知症(パーキンソン症候を伴います)、ピック病(脳の変性部位が、アルツハイマー型認知症とはやや異なります)、ハンチントン舞踏病(この疾患の認知障害は、皮質下認知症とされています)、慢性硬膜下血腫(外傷性疾患であり、治療可能な認知症として知られています)があります。
<認知症の行動・心理症状(BPSD)> ニンチショウノコウドウ・シンリショウジョウ
認知症の人は日々の暮らしを続けていく時に何とか適応していこうとしますが、認知機能の障害があるために間違い行動になったり、混乱してしまって周りの人との間に歪みがおこることがあります。これらの行動は、かつては問題行動といわれていました。しかし、何らかの原因があって、予防することや軽くすることができます。具体的にあげると、不安、うつ状態、妄想、徘徊、異食、攻撃的行動(暴力、暴言等)、不潔行為、性的逸脱行動等です。これらをまとめて認知症の行動・心理症状(BPSD)といっています。認知症のご本人が言葉のやりとりが上手くできないためにメッセージとして要求している表現が行動障害になることもあります。ゆったりとした時の流れ、安定したなじみの環境、本人の気持ちを理解しようとする対応等によってBPSDは軽減します。また場合によっては、適切な向精神薬の投与も有効なことがあります。

※BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia の頭文字とったものです。
<認知症高齢者の日常生活自立度判定基準> ニンチショウコウレイシャノニチジョウセイカツジリツドハンテイキジュン
認知症高齢者の日常生活の自立度を判定する基準で、ほぼ自立の軽度Ⅰから常時介護を要するⅣまでと、治療が必要なMの5段階がありますが、医学的な基準ではなく介護の必要度をみるものです。また、要介護認定の際、障害高齢者の日常生活自立度判定基準(寝たきり度判定基準)も重要な判定基準となっており、こちらは8段階の基準です。
<日常生活自立支援事業> ニチジョウセイカツジリツシエンジギョウ
日常生活自立支援事業(平成19年度に地域福祉権利擁護事業から名称変更)は、全国各地の社会福祉協議会が提供しているサービスで、福祉サービス利用事業ともよばれています。この制度は、認知症はあるが、社会福祉協議会に依頼するだけの判断能力は残っているような人との契約に基づいて、援助を行うものです。申し込みや契約代行などの福祉サービス利用に関する援助、苦情解決制度の利用援助、消費契約や住民票の届出などの行政手続き援助、年金証書・通帳や印鑑などの預かり管理、またこれらの行為に伴う預金の出し入れなどの日常生活の金銭管理援助などを行います。また、この制度は成年後見制度を補完するものとして位置づけられています。
<徘徊> ハイカイ
無目的に歩き回ることを徘徊といいます。このような徘徊は一部の認知症では病気の症状として見られますが、多くの例では、周りの人たちが本人が出かける目的や意図を理解できないために、どんどん歩いていってしまうことを徘徊と思ってしまうこともあるようです。
<長谷川式認知症スケール(HDS-R)> ハセガワシキニンチショウスケール
認知症か否かを評価する尺度として使われているもので、昭和49年に「長谷川式簡易知能評価スケール」として開発されました。平成3年に改訂され、現在では長谷川式認知症スケール(英訳を略してHDS-R)とよばれています。質問項目は9問で、満点は30点、20点以下の場合に認知症の疑いがあると評価されます。心身が不調な時には点数が低くなる傾向がありますし、また認知症になっても高学歴の人や初期の場合には高い得点となることがあります。本スケールはあくまでも補助的な検査であって、この結果だけでは認知症と診断することはできません。また実施にあたっては十分な説明をすること、検査を受ける人の了解を得ることが必要です。
<パーソンセンタードケア> パーソンセンタードケア
パーソンセンタードケアとは、疾病あるいは症状を対象にしたケアではなく、生活している個人を対象にしたケアをいいます。サービス提供側の選択で行うケアではなくて、利用者視点にたって選択するケアです。認知症ケアの基本理念です。イギリスの心理学者トムキッドウッドによって提唱されました。その人らしさを尊重し、その人の求めている、あるいは期待している気持ちに沿った支援をすることを大切にします。例えば、認知症の人が行動障害を示した場合もそれを直ちに抑制するのではなくて、認知症の人が何かを伝えようとしているメッセージとして理解することからケアが始まるのです。
<プラセボ効果> プラセボコウカ
本物の薬(実薬)の代わりにプラセボ(偽薬)を飲むと、実際には薬の成分を飲んでいないのに、症状が軽くなることがあります。これは、プラセボ効果と呼ばれています。「薬を飲んだから効くはずだ」という無意識の思い込みが、症状を軽くする原因だと考えられています。
<歩行器> ホコウキ
乳幼児や歩行の不自由な人がつかまりながら移動するための自助具です。
※本文は、「大辞泉」の用語解説をもとにしています。
<ミニメンタルステート(MMSE)> ミニメンタルステート
長谷川式認知症スケール(HDS-R)と並んで広く使われています。昭和50年にアメリカのM.F.フォルスタイン博士が開発した認知症評価スケールです。検査項目は 11項目で、満点は30点です。24点以下を認知症の疑いとしています。MMSEも簡易スケールですから、この結果のみで認知症と診断することはできません。
<妄想> モウソウ
実際にあり得ない内容に強い確信をもっていて、証拠を挙げて説明しても訂正不能な考えや判断をするのを妄想といいます。統合失調症やうつ病、認知症などでは様々な状況下でみられます。内容によって被害妄想(例えば、誰かが悪口を言っている、邪魔している、財産を取ろうとしている等)、誇大妄想(例えば、自分は天才である、莫大な資産を持っている等)、嫉妬妄想(例えば、夫(妻)が浮気している等)、貧困妄想(例えば、財産を全て失った等)等があります。
<もの忘れ> モノワスレ
認知症の中核症状としては、まず記憶障害(記憶力の低下やもの忘れ)が挙げられます。普通のもの忘れは、歳を取ると誰でも起こるものですが、認知症のもの忘れとはまったく異なります。加齢が原因の健康な人のもの忘れを「良性健忘」といいます。一方、認知症のもの忘れは、思い出すことが出来ないだけでなく、体験したこと全てを忘れてしまうという特徴があります。例えば、普通のもの忘れでは、置き場所を忘れたということを自覚しているのに対し、認知症のもの忘れでは、置いたこと自体を忘れてしまうため、盗まれたと思いこみトラブルになることが多くあります。
<要介護・要支援認定> ヨウカイゴ・ヨウシエンニンテイ
介護保険の保険給付(サービス)を受けるためには、被保険者(65歳以上の者、40歳以上65歳未満の者は脳血管障害などの16の特定疾病が原因になっているもの)は、あらかじめ認定を受ける必要があります。
この認定では、市町村が全国一律の基準(一次判定(訪問調査・主治医意見書)とその後の認定審査会審査)により要介護状態にあるか又は要支援状態にあるかを判定し、併せて要介護状態の程度(要介護度)又は要支援状態の程度(要支援度)を確認します。
<ライフレビューブック> ライフレビューブック
高齢者が人生を顧みることを支援しながら心理的にケアをする手法をライフレビュー・セラピーといいます。ライフレビューブックには介護者のために、ライフレビューとは何かから、実践に役立つ方法や高齢者の記憶を呼び起こすような懐かしいモノや情景のカラー写真を集めた資料集が収められています。
<リハビリパンツ> リハビリパンツ
機能訓練のためのズボンや失禁のための下着をリハビリパンツということがありますが、一般的には大人用の紙おむつを指します。乳幼児用と同じで、テープタイプとパンツタイプの2種類があり、着用する人のADLなどによって使い分けることができます。適切に使い分けることで排泄の自立を促し、寝たきり状態からの回復を目指します。
<レビー小体型認知症> レビーショウタイガタニンチショウ
認知症の3大原因疾患の1つです。アルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)に次いで血管性認知症とともに多いです。この病気は、高齢者に多いが、40歳前後でも起こります。ありありとした幻視、パ-キンソン症状(手が震えたり、動作が遅くなるなど)、1日のなか、あるいは日によってはっきりしている時と混乱がひどいときの違いが大きいという3つの特徴的な症状があります。自律神経の障害のために失神や起立性低血圧を起こしやすく転倒を起こしやすいです。また、抗精神病薬が効きやすいという特徴があります。
【生活関連用語】
<紡績工場> ボウセキコウジョウ
生糸、綿糸、麻糸、毛糸や化学繊維などを精製、加工して糸を作る工場のことです。
※本文は、「大辞泉」の用語解説をもとにしています。