氏名 | 指導者の登録所在地 | 所属施設・事業所の ある市区町村 |
所属施設・事業 所名 |
指導者研修 の修了期 |
コメント |
---|---|---|---|---|---|
おおとじゅん 大戸 淳 | 北海道 | 札幌市 | 株式会社じょうてつケアサービス | 第30期 | 札幌市内9か所のGH運営指導、人材育成、採用に携わっている。研修では主に介護技術、アセスメント、課題設定を担当。ひもときシート講師研修修了、キャラバンメイト。各講座や勉強会開催。 |
こにゅうばゆうき 小入羽 雄基 | 北海道 | 札幌市 | 一般社団法人ふれあいネットワーク | 第51期 | |
ながいまきこ 長井 巻子 | 北海道 | 札幌市 | 医療法人社団豊生会 | 第1期 | |
ほしばゆりこ 干場 有理子 | 北海道 | 札幌市 | 社会福祉法人札幌慈啓会 慈啓会養護老人ホーム | 第20期 | 北海道・札幌市認知症介護指導者ネットワーク「リラネット」を発足し、実践者やリーダー研修を修了した方のフォローアップ研修を実施し、人で繋がる認知症ケアをめざしています。 |
よこいやすあき 横井 康明 | 北海道 | 札幌市 | グループホーム・ベル | 第47期 | グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の管理者をしています。「その人の身になって考える」をモットーに日々ケアに奮闘しております。 |
よしおかやすこ 吉岡 康子 | 北海道 | 札幌市 | 医療法人耕仁会 介護老人保健施設 セージュ山の手 | 第17期 | 高齢者部門統括顧問として週2回勤務しています。
施設内では認知症研究会を立ち上げ、課題のあるケースの検討や、研修を企画しています。 当法人で開催している認知症カフェの運営委員としてサポートしています。 |
さいとうあきよ 西塔 昭代 | 北海道 | 旭川市 | グループホーム ぞう | 第44期 | 北海道認知症GH協会の理事をしながら研修等の講師をしています。倫理、認知症状態の方とのコミュニケーション。旭川の事業所連携、ネットワーク構築に力を入れています。キャラバンメートとしての活動あり。 |
はまなるゆき 濱 功之 | 北海道 | 帯広市 | 社会医療法人博愛会 法人本部 | 第25期 | |
まつやまたけし 松山 岳詩 | 北海道 | 帯広市 | グループホーム ケアサポート ワンズホーム | 第46期 | 認知症のお年寄りであっても、私たちと同じ普通の生活が送れるように支援しています。 |
むらかわりえこ 村川 理恵子 | 北海道 | 帯広市 | (医)社団 刀圭会 | 第17期 | |
おおさわかおる 大澤 薫 | 北海道 | 苫小牧市 | グループホーム花縁 | 第23期 | |
はねだみきこ 羽田 三紀子 | 北海道 | 紋別市 | 有限会社コミュニティ 看護小規模多機能ホームひなた | 第25期 | 地域の認知症ケアの質を担保するためには、介護人材不足は深刻な問題です。認知症介護指導者として、外国人介護人材教育における認知症ケアの普及啓発に積極的に取り組み、地域の介護人材不足解消に繋げる活動中。 |
なかむらきみよ 中村 君代 | 北海道 | 恵庭市 | 介護老人保健施設 アートライフ恵庭 | 第10期 | |
しみずたかのぶ 清水 孝修 | 北海道 | 北広島市 | 社会福祉法人 北海長正会 | 第38期 | |
きもとくにとも 木元 国友 | 北海道 | 石狩市 | NPO法人地域共生ラボ | 第42期 | 石狩市で主任介護支援専門員として勤務しているほか、石狩市から委託をうけて石狩市認知症地域支援推進員としても活動しております。 |
しみずしゅういち 清水 修一 | 北海道 | 茅部郡森町 | 特別養護老人ホーム シャリテさわら | 第4期 | |
わかばやしようこ 若林 洋子 | 北海道 | 余市郡余市町 | (社福)よいち福祉会 高齢者グループホーム フルーツ・シャトーよいち | 第31期 | ・介護福祉士、介護支援専門員でグループホームの管理者兼計画作成担当者をしています。
・研修では、認知症の人とのコミュニケーションの授業を担当しています。 |
なみがたゆきとし 波潟 幸敏 | 北海道 | 上川郡鷹栖町 | 社会福祉法人さつき会 | 第8期 | |
いけのだいすけ 池野 大介 | 北海道 | 白老郡白老町 | 社会福祉法人 優和会 | 第46期 | |
おおくぼゆきつむ 大久保 幸積 | 北海道 | 虻田郡洞爺湖町 | 幸清会 | 第2期 | |
さかいけんいち 酒井 賢一 | 北海道 | 釧路郡釧路町 | 株式会社そよかぜ | 第35期 | 介護員から始まり、今は介護事業所の経営・運営を担っています。
研修では倫理・権利擁護・理解と対応・OJT技法Ⅱを主に担当しており、プロコーチ・キャリアコンサルタントの資格と立場を活した研修もしています |
せしたよしまさ 瀬下 義正 | 北海道 | 厚岸郡厚岸町 | 田中医院 デイケアセンターさくら | 第40期 | 実践者研修ではアセスメントⅠやⅡを担当しています。地域リハビリテーションを専門としている作業療法士です。法人内外の施設向けの認知症の人を支援する活動も定期的に実施しています。 |
みやざきなおと 宮崎 直人 | 北海道 | 伊達市 | グループホームアウル | 第7期 | |
いがらしあやこ 五十嵐 あや子 | 北海道 | 第5期 | 看護師で看護学校や介護福祉士養成校、初任者研修で非常勤講師をしています。実践者研修では、認知症の人の理解と対応、実習課題設定を担当しています。 | ||
あきむらちえ 秋村 知恵 | 青森県 | 青森市 | 社会福祉法人 平元会 | 第46期 | |
ときこういちろう 土岐 浩一郎 | 青森県 | 弘前市 | 社会福祉法人 愛成会 | 第1期 | |
しみずようこ 清水 養子 | 青森県 | 八戸市 | 介護老人保健施設サンライフ豊寿苑 | 第8期 | |
もりただよし 森 忠義 | 青森県 | 八戸市 | 特別養護老人ホーム福寿荘 | 第10期 | ・生活相談員として勤務しています。
・実践者研修では、認知症の人とのコミュニケーションを担当しています。 ・キャラバンメイトとして認知症サポーター養成に携わっています。 |
もりやまれいか 森山 玲香 | 青森県 | 黒石市 | 黒石特別養護老人ホーム | 第20期 | |
あきたやはじめ 秋田谷 一 | 青森県 | つがる市 | デイサービスずぐり | 第7期 | |
なりたかずよ 成田 和代 | 青森県 | つがる市 | 社会福祉法人柏友会 特別養護老人ホーム桑寿園 | 第15期 | |
こじまかずふみ 小嶋 一史 | 青森県 | 平川市 | 特別養護老人ホーム 緑青園 | 第39期 | 基礎研修、実践者研修(コミュニケーション・非薬物的介入・介護技術Ⅰ)
リーダー研修(チームアプローチ・OJTの方法の理解と実践Ⅱ) 認知症認知症対応型サービス事業管理者研修を担当してきました。 |
わじままゆみ 和島 まゆみ | 青森県 | 第23期 | |||
さくらばのぶき 櫻庭 伸樹 | 岩手県 | 盛岡市 | 社会福祉法人日新福祉会 | 第45期 | |
たまやまこういち 玉山 公一 | 岩手県 | 盛岡市 | 公益財団法人いきいき岩手支援財団 | 第25期 | |
あいかわひさし 合川 央志 | 宮城県 | 仙台市 | 認知症介護研究・研修仙台センター | 第13期 | |
さかもとしげあき 坂本 茂明 | 宮城県 | 仙台市 | 社会福祉法人みずほ 特別養護老人ホーム春の森から | 第31期 | 認知症症状のある人の権利擁護をはじめとする認知症介護実践研修全般を担当し、認知症の人が安心して暮らせる地域づくりを介護に携わる人や地域の方々と考えていきたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します |
よもぎたたかこ 蓬田 隆子 | 宮城県 | 仙台市 | グループホーム なつぎ埜 | 第1期 | 安心して住み続けられる地域づくりを「地域と共に」取り組んでいます。(認知症カフェ、認知症SOSネットワーク模擬訓練など) |
おやまかつや 小山 一哉 | 宮城県 | 石巻市 | 社会福祉法人東北福祉会 せんだんの杜ものう 特別養護老人ホームファミリオ | 第23期 | |
したらじゅんいち 設樂 順一 | 宮城県 | 石巻市 | 特別養護老人ホームファミリオ | 第37期 | 認知症介護実践研修では、アセスメントに関する講義、OJTに関する講義等を担当することが多いです。
認知症キャラバンメイト養成研修での講師を務めてきております。 |
くまがいこうじ 熊谷 光二 | 宮城県 | 気仙沼市 | 悠々の郷デイサービス | 第19期 | 宮城県認知症介護指導者として、認知症介護実践研修の講師役をになっています。 所属している事業所がある気仙沼市では、有志の会を集いの場として、認知症介護に関する普及・啓蒙活動を実践中です。 |
ちばよしはる 千葉 喜春 | 宮城県 | 多賀城市 | 社会福祉法人功寿会 グループホーム市川桜の会 | 第47期 | 管理者をしています。
資格は介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員を取得しています。 |
まつもとゆうこ 松本 裕子 | 宮城県 | 多賀城市 | 株式会社アルテディア グループホームゆうゆう・多賀城 | 第32期 | ・職場の管理者をしています。
・研修では「認知症の人の理解と対応」「認知症ケアに関する倫理の指導」「介護従事者に対する労務管理について」を担当 ・認知症の理解について地域への発信に力を入れています。 |
あべみか 阿部 美香 | 宮城県 | 登米市 | 社会福祉法人 清山会 | 第7期 | |
なかつるみつえ 中津留 美津江 | 宮城県 | 大崎市 | 社会福祉法人さんりん福祉会 グループホームふかふか・はうす | 第35期 | 第1ふかふか・はうす 管理者・理事です。
研修では地域密着型サービスの取組みと介護技術Ⅰを担当しています。 |
たかのゆうこ 高野 裕子 | 宮城県 | 遠田郡美里町 | デイサービス木漏れ日 | 第42期 | |
あさくらけいこ 浅倉 恵子 | 宮城県 | 第2期 | |||
さいとうたけし 齋藤 武 | 宮城県 | 第40期 | |||
つついあやこ 筒井 綾子 | 秋田県 | 秋田市 | グループホームつばき大住 | 第38期 | |
はなざわふみこ 花澤 富見子 | 秋田県 | 秋田市 | ㈲to be | 第22期 | |
ささきみのる 佐々木 実 | 秋田県 | 横手市 | 特別養護老人ホーム 白寿園 | 第4期 | |
じんばかおり 神馬 香織 | 秋田県 | 鹿角市 | グループホームなでしこ | 第43期 | グループホームで、介護支援専門員兼介護士をやりながら、施設経営を行っています。
研修では、開設者研修と認知症介護実践者研修を担つしています。 その他の活動として、依頼のあった研修を市内で行っています。 |
ほしのぶこ 星 伸子 | 秋田県 | 第31期 | |||
わかさちはる 若狭 千春 | 秋田県 | (独)地域医療機能推進機構秋田病院附属居宅介護支援センター | 第34期 | ||
いわさきかつや 岩﨑 勝也 | 山形県 | 山形市 | 特別養護老人ホームながまち荘 | 第29期 | |
さいとうひろなお 斉藤 弘尚 | 山形県 | 山形市 | ㈱ダブルティエス | 第51期 | |
たけだまさこ 竹田 征子 | 山形県 | 山形市 | 特別養護老人ホームながまち荘 | 第33期 | |
やまかわじゅんじ 山川 淳司 | 山形県 | 山形市 | 社会福祉法人清桜会 小規模特別養護老人ホーム大曽根 | 第42期 | 施設長として勤務しております。研修では、実践者、リーダー、開設者、管理者、小多機サービス計画作成担当者の担当をしております。その他諸々の研修の企画・運営・講師も行っております。 |
やまぐちまきこ 山口 眞紀子 | 山形県 | 山形市 | 居宅介護支援事業所 ライフサポートセンターめだか | 第41期 | 事業所では管理者として主任介護支援専門員を兼務しております。 |
やまだひろこ 山田 弘子 | 山形県 | 山形市 | 特別養護老人ホームいきいきの郷 | 第40期 | |
よこくらかつのり 横倉 克則 | 山形県 | 山形市 | 社会福祉法人福寿会 法人本部 | 第39期 | |
いしかわなおみ 石川 尚美 | 山形県 | 上山市 | 社会福祉法人みゆき福祉会 | 第35期 | |
かわいのぶこ 河合 伸子 | 山形県 | 上山市 | 社会福祉法人 みゆき福祉会 | 第44期 | 施設にて副主任介護士として働いております。
私達が認知症になっても、安心して暮らせるように日々勉強、考えるように努力しております。 |
ふなこしまさかず 舟越 正一 | 山形県 | 上山市 | 特別養護老人ホーム みずほの里 | 第12期 | 特別養護老人ホームの管理者として勤務しています。令和元年度に「認知症ケアにおけるチームアプローチ」「認知症高齢者ケアのあり方」「権利擁護とリスクマネジメント」等の科目を担当させていただきました。 |
むらやまさゆり 村山 早百合 | 山形県 | 上山市 | 特別養護老人ホームみずほの里 | 第40期 | |
つちやひろあき 土屋 洋章 | 山形県 | 長井市 | 特別養護老人ホーム慈光園 | 第37期 | |
ささきとしのり 佐々木 利典 | 山形県 | 南陽市 | 社会福祉法人 南陽恵和会 こぶし荘認知症高齢者グループホーム こぶしの家 | 第9期 | ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の管理者をしています。
・研修では、実践者、リーダー、管理者、開設者研修の担当をしています。 ・専門職、学生、市民対象の研修・授業・講座に携わっています。 |
あべしんや 阿部 真也 | 山形県 | 西村山郡河北町 | 社会福祉法人みゆき福祉会 小多機hina | 第42期 | |
まつうらとしえ 松浦 利枝 | 山形県 | 第33期 | |||
たかのみえこ 高野 美枝子 | 福島県 | 福島市 | 社会医療法人秀公会 | 第19期 | |
たかはしたみお 髙橋 民朗 | 福島県 | 福島市 | 小規模多機能型居宅介護事業所 笹谷サポートセンターよりあい | 第30期 | |
たんのあきこ 丹野 亜紀子 | 福島県 | 福島市 | 社会福祉法人ライフ・タイム福島 | 第40期 | |
やまきみき 八巻 美紀 | 福島県 | 福島市 | きらり健康生活協同組合 老人保健施設にじのまち | 第43期 | 介護福祉士です。
研修では、2019年度の認知症介護実践者研修の「認知症の人への非薬物的介入」を担当しています。 |
わたなべたかひろ 渡邉 高広 | 福島県 | 福島市 | 第41期 | ||
あおきともこ 青木 智子 | 福島県 | 会津若松市 | 小規模多機能型居宅介護 オレンジ | 第34期 | ・作業療法士です |
えんどうゆうこ 遠藤 祐子 | 福島県 | 会津若松市 | 一般財団法人竹田健康財団 デイサービスOASIS2号館 | 第43期 | |
かとうだいすけ 加藤 大輔 | 福島県 | 郡山市 | 特別養護老人ホームみほた | 第44期 | ・介護福祉士で入所看護・介護部で主任をしています。
・研修では「認知症の人の理解と対応」「認知症の人の権利擁護」を担当しています。 |
はせがわまさえ 長谷川 正江 | 福島県 | いわき市 | デイサービス福老 | 第17期 | 訪問介護の経験が20年以上になる為、家族支援の科目を担当させていただき、今までの経験の中で得た、家族とのコミュニケーションスキルなどを伝えて行きたい。 |
はしもとよしひろ 橋本 好博 | 福島県 | 須賀川市 | NPO法人豊心会 グループホームすずらんあかり | 第18期 | |
みつやわかこ 三津谷 若子 | 福島県 | 大沼郡会津美里町 | 社会福祉法人 心愛会 会津美里町地域包括支援センター | 第11期 | 職種職位関係ない対話の場として「コミュニティカフェ會津」、医療福祉専門職及び地域の方々が一緒に学ぶ場「会津17よこ糸ねっと」の運営に関わっています。会津地域のよこの繋がりを緩やかに繋げていきます。 |
しらいしまさよし 白石 昌世司 | 茨城県 | 水戸市 | 社会福祉法人 豊心の会 アクティブハートさかど居宅介護支援事業所 | 第32期 | ・旧措置から老人介護業界で勤務し、主任介護支援専門員として居宅介護支援事業所の管理者をしています。
・実践者研修やリーダー研修では、権利擁護関係やアセスメト関係を中心に担当しています。 |
くろかわゆりこ 黒川 百合子 | 茨城県 | 古河市 | 居宅介護支援センター 結い | 第52期 | 主任介護支援専門員として、暮らしや人生を共に考えながらケアプラン作成や支援をしています。
また、地域の認知症の理解と対応力が高まるように、古河市と協力して取り組み、様々な活動をしています。 |
すずきまり 鈴木 真理 | 茨城県 | 石岡市 | 一般社団法人石岡市医師会 介護老人保健施設ゆうゆう 石岡市医師会病院 | 第38期 | 老健と病院の看護部の兼務をしています。
指導者としての活動は主に、石岡市のキャラバンメイトとしての活動と、認知症介護の講義では認知症の人への非薬物的介入の講義を受け持たせて頂いています。 |
いそやまきみこ 磯山 侯子 | 茨城県 | 潮来市 | 社会福祉法人創志会 ライフサポートセンターいたこ | 第4期 | 高齢者・認知症・南坊・精神・身体障がい者の枠や垣根を超え、1人の生活者として互いに生活の困りごとを理解し合える仲間づくり、地域創りを行っていきましょう。新たな潮来スタイルをめざしています。 |
さかもとまさこ 坂本 雅子 | 茨城県 | かすみがうら市 | 社会福祉法人聖朋会 サンシャインつくば | 第12期 | 研修では、職場内教育、人材育成を担当しています。小中学校での授業や認知症カフェなど、地域に足をつけた活動をしています。介護支援専門員研修でも、認知症ケアのマネジメントができるよう取り組んでいます。 |
なかがわあきこ 中川 明子 | 茨城県 | 北相馬郡利根町 | (株)モデンナ・ケアサービス 複合福祉施設響 | 第39期 | ・介護支援専門員で、施設長として仕事しています。
・研修では、認知症の人への介護技術Ⅱ(行動・心理症状)を担当しています ・認知症地域支援推進員のメンバーとして活動しています |
みやもとえいこ 宮本 栄子 | 茨城県 | 北相馬郡利根町 | 老健もえぎ野 | 第52期 | |
たなかよしかず 田中 良和 | 茨城県 | 特別養護老人ホームやさと | 第29期 | ・施設研修室長として施設職員の内外研修の調整取りまとめ、企画・実施業務を行なっている。
・EPA介護福祉士候補者の指導責任者として従事している。 | |
あべゆういち 阿部 裕一 | 栃木県 | 宇都宮市 | 栃木県済生会高齢者ケアセンター | 第50期 | 県内における認知症介護に関する実践的研修の実施機関に勤務しております。介護現場での業務と両立し認知症介護の専門職員を養成し、認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることに取組んでいます。 |
ふかまちひとみ 深町 仁美 | 栃木県 | 宇都宮市 | 今泉ケアセンターそよ風 | 第39期 | |
みずのなおこ 水野 直子 | 栃木県 | 足利市 | 特別養護老人ホーム 義明苑 | 第41期 | |
そめやくみこ 染谷 久美子 | 栃木県 | 小山市 | 社会福祉法人厚生会 穂の香苑 | 第10期 | ・法人内で介護科長・支援センター主任(主任介護支援専門員・社会福祉士他)地域住民と共に認知症サロンを運営。
・新旧単元内容の構築に参画しチームアプローチとアセスメントとケアの実践、カンファレンス担当中 |
おこやまくみこ 奥山 久美子 | 栃木県 | 下都賀郡壬生町 | NOP法人のぞみ会 | 第1期 | ・管理者をしています。
・地域食堂、子供食堂、地域の居場所作りなど、地域にむけた活動もしています。 |
とみながかずみ 冨永 和美 | 栃木県 | 那須郡那須町 | 特定非営利活動法人ヘルプとサポート22 | 第34期 | 介護保険サービスのケアマネージャー3名と
障害福祉サービスのケアマネージャー3名で 総合相談支援事業所として活動。 成年後見支援も積極的に実施。 |
いまいともかず 今井 友和 | 栃木県 | 第28期 | |||
いまいひさし 今井 央 | 群馬県 | 前橋市 | 社会福祉法人陽光会 特別養護老人ホームサンライフ問屋町 | 第47期 | 認知症介護研修担当科目
認知症介護実践者研修「認知症の人への介護技術Ⅱ(行動・心理症状)」 認知症介護実践リーダー研修「認知症の人への介護技術指導(食事・入浴・排泄)」 |
かみむらひろゆき 神村 浩之 | 群馬県 | 前橋市 | 特別養護老人ホーム明風園 | 第46期 | 認知症介護実践リーダー研修「チームケアのためのケースカンファレンスの技法と実践」講師 |
くらばやしのぶみつ 倉林 伸光 | 群馬県 | 前橋市 | 特別養護老人ホームほなみ | 第51期 | 現場の介護補佐として勤務しています。認知症リーダー研修では権利擁護と課題設定を担当しています。 |
ましもゆうき 眞下 優樹 | 群馬県 | 前橋市 | 第54期 | ||
みつまたかずや 三俣 和哉 | 群馬県 | 前橋市 | NPO法人三和会 | 第54期 | ・NPO法人三和会 理事長 ・群馬県地域密着型サービス連絡協議会 副会長 |