【運営】:認知症介護研究・研修センター(東京、大府、仙台)
  我が国の認知症介護に関する研究・研修の中核的機関として
  平成12年度に厚生労働省により設置されました

研修情報

認知症介護指導者の紹介/仙台センター

内海 裕 (仙台センター第12期生)
地域密着事業における認知症介護について

グループホーム 桜の家

地域の特徴

 当施設のあるM町は、人口1万7千人弱で、高齢者人口がこの約24%を占め、4人に一人が65歳以上と高齢化が進んでいます。M町は福祉施設整備が進ん でおり、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の3施設が設置されている他、通所系のサービス事業所が6箇所とグループホームが2箇 所、訪問介護や看護、入浴など在宅系のサービスも充実してます。また、近隣の市町も近く、半径10キロ圏内には多数のサービス事業所が設置されているた め、利用者やその家族は、良質なサービスを受けようと各自で事業所を訪問し、事業所を選択するなどサービスへの関心が高まってきています。

施設が取り組んでいる地域ケアについて

 当施設のサービス内容は、グループホーム(9名2ユニット18名定員)、認知症対応型デイサービス(12名定員)、ショートスティ(6名定 員)、居宅介護支援事業の4事業を運営しています。開設当初は、グループホームと認知症デイの2つの事業でスタートしましたが、介護保険制度の改正や利用 の需要が増加したことから、ショートスティと居宅介護支援事業を新たに設置しました。当施設の特徴としては、「通い」「宿泊」「住む」ことができるサービ スを展開することで、馴染みのある場所や空間が提供でき、更に関わるスタッフとの良質な関係を築くことができます。特に認知症の方は、環境の変化に対して のダメージを受けやすいとされています。できる限り環境を変えないサービスを提供することで、利用される方の心身のストレス等を軽減し、更にその家族の身 体的精神的負担が軽減され、安心して頼むことができるサービスを提供できれば、できる限り長く在宅での生活が継続でき、住み慣れた地域の中でその人らしく 暮らして行くことが可能になると考え、支援体制の充実を図ると共に、今後も今まで以上に地域に密着したサービスを展開していきたいと思います。
 地域との関わりについては、2ヶ月に1度開催される運営推進会議において地域の方々との協力体制の話し合いや地域交流を行っています。また、地域介護教室を年間4回開催し、認知症や認知症ケアについての学習会も行っており、毎回多くの方々に参加を頂いております。

地域ケアに関する今後の課題

 現在、居宅介護支援事業のケアマネージャーも兼務しており、在宅における要介護者とその介護者の支援にも携わっています。特に、認知症のある利 用者様を抱えているご家族様が増えており、日々の介護にストレスや疲れを隠せない方々が殆どです。自分の親が「呆けてしまった」と家の中に閉じ込め、外に 出さなくなったケースや恥ずかしさのあまり誰にも相談せず、隠してしまうケースが多くありました。家族の問題だからと家族だけで解決しようとした結果、家 庭崩壊に繋がったりと、地域における認知症についての偏見や理解が低いと強く感じています。
 今後、高齢化が進み、益々認知症の人が増えると予想される中、認知症や認知症介護のあり方について、行政や我々専門職と言われる関係機関の方々 を中心に、協働で、もっと積極的に地域の中へ入り込み、認知症を抱える家族や介護者、公共機関、学校、商店街等の方々にも認知症についての理解を深めても らえるよう働きかけを行って行きたいと思います。そして、たとえ認知症になっても安心して暮らしていける町作りを目指して行きたいと考えています。

認知症介護指導者/仙台センター一覧へ戻る