認知症介護指導者養成研修/仙台センター
令和5年度 第1回(52期)認知症介護指導者養成研修 研修内容
6/26 (月) |
9:00~10:00 オリエンテーション |
センタースタッフ | 研修導入時、認知症介護指導者の役割の確認と研修への意識づけを行う。研修中の生活ルールの理解と、相互理解と集団の凝集性を促進する。 |
---|---|---|---|
10:00~11:00 認知症介護実践者等養成事業の実施 |
加藤 伸司 田村 みどり (仙台センター) |
認知症介護実践者等養成事業における各研修の目的や実施の背景、認知症介護指導者の役割について理解し、各研修の現状と課題を踏まえた実施方法を具体的に把握する。 | |
11:00~12:00 認知症ケアに関する施策と行政との連携 |
認知症ケアに関連する施策の動向及び施策に位置づけられた認知症ケアの専門職の役割やスキルを理解する。行政の役割を理解し、行政と効果的に連携・協働するための視点を理解する。 | ||
13:00~14:00 研修の目標設定と研修総括 (DCネットの説明) |
田村 みどり 櫻庭 由紀 (仙台センター) |
本研修の目的を踏まえ、自己課題を設定し、その達成状況について自己評価できる。自己課題の設定とその評価の経験を基にして、指導者としての自己研鑽のあり方を考察する。 (※1)3センター共通のホームページである、DCネット(認知症介護ネットワーク)の活用方法の説明と体験を行う。 |
|
14:00~17:00 成人教育論 |
高橋 満 (放送大学) |
成人教育学における成人の特徴を理解し、効果的な支援のあり方を考察する。 | |
6/27 (火) |
9:00~12:00 人材育成論 |
内藤 佳津雄 (日本大学) |
認知症ケアの特徴を踏まえた人材育成について理解する。キャリアパス構築等効果的な人材育成のための組織体制づくりのあり方を理解する。 |
13:00~17:00 研修企画と評価 |
阿部 哲也 | 研修の位置づけや受講者の力量等、研修の条件に合わせた研修目標やカリキュラム構築及びその評価方法の基本的考え方について理解し、適切な研修企画ができる。(※2) | |
6/28 (水) |
9:00~12:00 教育方法論(教育実践方法論) |
石川 晋 (NPO法人授業づくりネットワーク) |
認知症ケア現場や認知症介護実践研修等において活用する技法の特徴を理解し、それらを活用して、介護職員等の課題解決力を高めるための支援ができる。 |
13:00~17:00 教育方法論(演習技法) |
中西 百合 (つなたく) |
||
6/29 (木) |
9:00~12:00 教育方法論(プレゼンテーション) |
高室 成幸 (ケアタウン総合研究所) |
|
13:00~17:00 教育方法論(コーチング) |
後藤 美香 (アライブワン) |
||
6/30 (金) |
9:00~14:00 授業設計法 |
合川 央志 (仙台センター) |
認知症ケアにおける授業(講義・演習)計画書の作成の際に必要となる基本的考え方や方法を理解する。模擬授業の計画作成を通して、授業のあり方について理解し、授業のねらいを踏まえた教材を準備することができる。(※3) |
14:00~15:00 研修企画と評価 |
(※2)同様。 | ||
15:00~16:00 共生のために地域で支え合う 体制づくり |
佐々木 昌治 (仙台センター) |
地域包括ケアシステムや認知症とともに生きる共生社会づくりのための関係機関との連携体制の構築についての基本的考え方を理解し、地域において認知症の人が自分らしく暮らし続けるための支援体制に関する課題解決の提案ができる。 | |
16:00~17:00 研修の目標設定と研修総括 (面談) |
センタースタッフ | (※1)同様。 | |
7/3 (月) |
9:00~17:00 他施設・事業所実習 |
井戸 和宏(株式会社IDO) アドバイザー:橋本好博 清野宏和 奥野谷誠 坂本茂明 遠藤圭 (認知症介護指導者) |
認知症の人の生活における課題解決のため、他施設・事業所の認知症対応力の向上に向けた指導を実践的に展開することができる。 |
7/4 (火) |
9:00~17:00 他施設・事業所実習 |
アドバイザー:橋本好博 清野宏和 奥野谷誠 坂本茂明 遠藤圭 (認知症介護指導者) |
|
7/5 (水) |
9:00~17:00 他施設・事業所実習 |
アドバイザー:橋本好博 清野宏和 奥野谷誠 坂本茂明 遠藤圭 (認知症介護指導者) |
|
7/6 (木) |
9:00~11:00 認知症ケアに関する研究法の概論 |
吉川 悠貴 (仙台センター) |
認知症ケアについての学術的な課題設定、データ収集、分析及び評価などの方法を理解する。 |
11:00~17:00 職場実習企画 |
センタースタッフ | 研修で学んだ内容を生かして、認知症ケアにおける実習企画、その実践及び評価をすることができる。職場実習における取組の成果を分かりやすく報告することができる。(※4) | |
7/7 (金) |
9:00~17:00 職場実習企画 |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
職場実習(25日間・175時間)+オンライン実施30時間
3週目 ①【7/10(月)~7/14(金)】 ※オンラインによる受講 | |||
---|---|---|---|
7/14 (月) |
10:30~11:00 職場実習企画 |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
11:00~12:00 研修の目標設定と研修総括 |
センタースタッフ | (※1)同様。 | |
4週目 ~ 5週目 ②【7/17(祝・月)~7/21(金)】 ③【7/24(月)~7/28(金)】 ※オンラインによる受講 | |||
授業設計法(3時間) | センタースタッフ | (※3)同様。 | |
6週目 ④【7/31(月)~8/4(金)】 ※オンラインによる受講 | |||
8/4 (金) |
13:00~16:00 授業設計法 |
センタースタッフ | (※3)同様。 |
7週目 【8/7(月)~8/11(金)】 ※オンラインによる受講 | |||
8/10 (木) |
10:30~12:00 職場実習企画 |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
8週目 ⑥【8/21(月)~8/25(金)】 ※オンラインによる受講 | |||
8/23 (水) |
9:00~17:00 職場実習報告 |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
8/24 (木) |
9:00~17:00 職場実習報告 |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
8/25 (金) |
9:00~12:00 職場実習振り返り |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
13:00~17:00 授業設計法 |
センタースタッフ | (※3)同様。 |
8/28 (月) |
9:00~17:00 授業設計法 |
センタースタッフ | (※3)同様。 |
---|---|---|---|
8/29 (火) |
9:00~17:00 授業設計法 |
センタースタッフ | (※3)同様。 |
8/30 (水) |
9:00~17:00 模擬授業 |
菊地 伸 設楽 順一 (認知症介護指導者) |
授業計画に基づく講義・演習を展開できる。模擬授業での演習の成果や評価結果に基づいて、授業のねらいや内容、方法について改善のための提案ができる。 |
8/31 (木) |
9:00~17:00 模擬授業 |
菊地 伸 設楽 順一 (認知症介護指導者) |
|
9/1 (金) |
9:00~12:00 研修の目標設定と研修総括 (指導者の活動について) |
佐藤 澄 新開 正義 (認知症介護指導者) |
(※1)同様。 |
13:00~15:00 研修の目標設定と研修総括 |
センタースタッフ | (※1)同様。 | |
15:00~16:00 研修の目標設定と研修総括 (指導者養成研修のまとめ) |
加藤 伸司 | (※1)同様。 | |
16:00~17:00 修了式 |
センタースタッフ |
令和5年度 第2回(53期)認知症介護指導者養成研修 研修内容
1週目 | 10/23 (月) |
9:00~10:00 オリエンテーション |
センタースタッフ | 研修導入時、認知症介護指導者の役割の確認と研修への意識づけを行う。研修中の生活ルールの理解と、相互理解と集団の凝集性を促進する。 |
---|---|---|---|---|
10:00~11:00 認知症介護実践者等養成事業の実施 |
加藤 伸司 田村 みどり (仙台センター) |
認知症介護実践者等養成事業における各研修の目的や実施の背景、認知症介護指導者の役割について理解し、各研修の現状と課題を踏まえた実施方法を具体的に把握する。 | ||
11:00~12:00 認知症ケアに関する施策と行政との連携 |
認知症ケアに関連する施策の動向及び施策に位置づけられた認知症ケアの専門職の役割やスキルを理解する。行政の役割を理解し、行政と効果的に連携・協働するための視点を理解する。 | |||
13:00~14:00 研修の目標設定と研修総括 (DCネットの説明) |
田村 みどり 櫻庭 由紀 (仙台センター) |
本研修の目的を踏まえ、自己課題を設定し、その達成状況について自己評価できる。自己課題の設定とその評価の経験を基にして、指導者としての自己研鑽のあり方を考察する。 (※1)3センター共通のホームページである、DCネット(認知症介護ネットワーク)の活用方法の説明と体験を行う。 |
||
14:00~17:00 成人教育論 |
松本 大 (東北大学 大学院) |
成人教育学における成人の特徴を理解し、効果的な支援のあり方を考察する。 | ||
10/24 (火) |
9:00~12:00 人材育成論 |
内藤 佳津雄 (日本大学) |
認知症ケアの特徴を踏まえた人材育成について理解する。キャリアパス構築等効果的な人材育成のための組織体制づくりのあり方を理解する。 | |
13:00~17:00 研修企画と評価 |
阿部 哲也 (仙台センター) |
研修の位置づけや受講者の力量等、研修の条件に合わせた研修目標やカリキュラム構築及びその評価方法の基本的考え方について理解し、適切な研修企画ができる。(※2) | ||
10/25 (水) |
9:00~12:00 教育方法論(教育実践方法論) |
石川 晋 (NPO法人授業づくりネットワーク) |
認知症ケア現場や認知症介護実践研修等において活用する技法の特徴を理解し、それらを活用して、介護職員等の課題解決力を高めるための支援ができる。 | |
13:00~17:00 教育方法論(演習技法) |
中西 百合 (つなたく) |
|||
10/26 (木) |
9:00~12:00 教育方法論(プレゼンテーション) |
高室 成幸 (ケアタウン総合研究所) |
||
13:00~17:00 教育方法論(コーチング) |
後藤 美香 (アライブワン) |
|||
10/27 (金) |
9:00~14:00 授業設計法 |
合川 央志 (仙台センター) |
認知症ケアにおける授業(講義・演習)計画書の作成の際に必要となる基本的考え方や方法を理解する。模擬授業の計画作成を通して、授業のあり方について理解し、授業のねらいを踏まえた教材を準備することができる。(※3) | |
14:00~15:00 研修企画と評価 |
(※2)同様。 | |||
15:00~16:00 共生のために地域で支え合う 体制づくり |
佐々木 昌治 (仙台センター) |
地域包括ケアシステムや認知症とともに生きる共生社会づくりのための関係機関との連携体制の構築についての基本的考え方を理解し、地域において認知症の人が自分らしく暮らし続けるための支援体制に関する課題解決の提案ができる。 | ||
16:00~17:00 研修の目標設定と研修総括 (面談) |
センタースタッフ | (※1)同様。 | ||
2週目 | 10/30 (月) |
9:00~17:00 他施設・事業所実習 |
井戸 和宏(株式会社IDO) アドバイザー:橋本好博 奥野谷誠 坂本茂明 遠藤圭 (認知症介護指導者) |
認知症の人の生活における課題解決のため、他施設・事業所の認知症対応力の向上に向けた指導を実践的に展開することができる。 |
10/31 (火) |
9:00~17:00 他施設・事業所実習 |
アドバイザー:橋本好博 奥野谷誠 坂本茂明 遠藤圭 (認知症介護指導者) |
||
11/1 (水) |
9:00~17:00 他施設・事業所実習 |
アドバイザー:橋本好博 奥野谷誠 坂本茂明 遠藤圭 (認知症介護指導者) |
||
11/2 (木) |
9:00~11:00 認知症ケアに関する研究法の概論 |
吉川 悠貴 (仙台センター) |
認知症ケアについての学術的な課題設定、データ収集、分析及び評価などの方法を理解する。 | |
11:00~17:00 職場実習企画 |
センタースタッフ | 研修で学んだ内容を生かして、認知症ケアにおける実習企画、その実践及び評価をすることができる。職場実習における取組の成果を分かりやすく報告することができる。(※4) | ||
11/3 (祝・金) |
9:00~17:00 職場実習企画 |
センタースタッフ | (※4)同様。 |
※ ①~⑥の期間は、表記日程のみオンラインによる受講
(オンライン受講) |
|||
---|---|---|---|
3~5週目 ① 11/6(月)~11/10(金) ② 11/13(月)~11/17(金) ③ 11/20(月)~11/24(金) |
11/24(金) | 10:00~11:30 職場実習企画 |
(※4)同様。 |
11:30~12:00 研修の目標設定と研修総括 |
(※1)同様。 | ||
14:00~17:00 授業設計法 |
(※3)同様。 | ||
6週目 ④ 11/27(月)~12/1(金) |
12/1(金) | 13:00~16:00 授業設計法 |
(※3)同様。 |
16:00~17:00 職場実習企画 |
(※4)同様。 | ||
7週目 ⑤ 12/4(月)~12/8(金) |
12/5(火) | 14:00~15:30 職場実習企画 |
(※4)同様。 |
8週目 ⑥ 12/11(月)~12/15(金) |
12/13(水) | 9:00~17:00 職場実習報告 |
(※4)同様。 |
12/14(木) | 9:00~17:00 職場実習報告 |
(※4)同様。 | |
12/15(金) | 9:00~12:00 職場実習振り返り |
(※4)同様。 | |
13:00~17:00 授業設計法 |
(※3)同様。 |
9週目 | 12/18 (月) |
9:00~17:00 授業設計法 |
センタースタッフ | (※3)同様。 |
---|---|---|---|---|
12/19 (火) |
9:00~17:00 授業設計法 |
センタースタッフ | (※3)同様。 | |
12/20 (水) |
9:00~17:00 模擬授業 |
石井 利幸 濱 功之 (認知症介護指導者) |
授業計画に基づく講義・演習を展開できる。模擬授業での演習の成果や評価結果に基づいて、授業のねらいや内容、方法について改善のための提案ができる。 | |
12/21 (木) |
9:00~17:00 模擬授業 |
石井 利幸 濱 功之 (認知症介護指導者) |
||
12/22 (金) |
9:00~12:00 研修の目標設定と研修総括 (指導者の活動について) |
森本 浩史 (認知症介護指導者) |
(※1)同様。 | |
13:00~15:00 研修の目標設定と研修総括 |
センタースタッフ | (※1)同様。 | ||
15:00~16:00 研修の目標設定と研修総括 (指導者養成研修のまとめ) |
加藤 伸司 | (※1)同様。 | ||
16:00~17:00 修了式 |
センタースタッフ |