認知症介護指導者フォローアップ研修/東京センター
1.研修のねらい
認知症介護指導者フォローアップ研修は、認知症介護指導者養成研修修了者に対し、一定期間ごとに最新の認知症介護に関する専門的な知識や指導方法等を修得させることにより、第一線の介護従事者に対して最新の認知症介護技術を的確に伝達できるような体制を整えることをねらいとしています。
2.研修対象者
研修対象者は、次の(1)及び(2)の要件を全て満たす者であって都道府県知事又は指定都市市長 (以下「都道府県知事等」という。)から推薦された者のうち、認知症介護研究・研修東京センター(以下「センター」という。)長が認めた者とします。
(1)次のいずれかの要件に該当する者
① 認知症介護実践研修の企画・立案に参画又は講師として従事している者
② 認知症介護実践研修の企画・立案に参画又は講師として従事することが予定されている者
(2)認知症介護指導者養成研修修了後1年以上を経ている者
3.研修受講者と対象地域
センターの対象地域は、原則として下記の都道府県・指定都市です。
【関東・新潟地区】
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
新潟県、千葉市、横浜市、川崎市、さいたま市、相模原市、新潟市
【九州・沖縄地区】
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、
北九州市、福岡市、熊本市
4.研修内容
原則として「認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について」の一部改正について(令和3年4月6日老認発0406第1号厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課長通知)の別紙1の(7)の認知症介護指導者フォローアップ研修の標準的なカリキュラムにより実施します。
5.研修日程
第1回 令和7年11月10日(月曜日)~令和7年11月14日(金曜日)
第2回 令和8年2月16日(月曜日)~令和8年2月20日(金曜日)
※受講申し込み状況に応じて、開催回数を変更する場合があります。
6.受講手続
申込希望者は所管の都道府県・指定都市の認知症介護指導者養成研修担当課に問い合わせてください。
令和7年度 受講者募集要項 東京センター
令和7年度第1回 認知症介護指導者フォローアップ研修 プログラム(簡易版)
| 月日 | 時間 | プログラム | 形態 | 担当 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 11月10日(月) | 9:00~9:30 | 30 | 開講式・オリエンテーション | センタースタッフ | |
| 9:30~12:30 | 180 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
認知症介護における実践の振り返り |
講義 + 演習 |
センタースタッフ | |
| 13:30~16:00 | 150 | 2 認知症介護における人材育成方法
認知症介護実践研修等のカリキュラムの理解 |
講義 + 演習 |
センタースタッフ | |
| 16:00~18:00 | 120 | 1 最新の認知症介護知識
認知症介護の現状と今後の方向性 |
講義 | センター長 粟田主一 | |
| 11月11日(火) | 9:00~9:30 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法 チェックイン:学びの再構築と共有 |
演習 | センタースタッフ |
| 9:30~12:30 | 180 | 4 認知症介護における効果的な授業開発
仲間の力を借りて取り組む自己の授業のビルドアップ |
演習 | センタースタッフ | |
| 13:30~15:30 | 120 | ||||
| 15:30~17:30 | 120 | 2 認知症介護における人材育成方法
地理的制約を超えた研修機会の設計 |
講義 + 演習 |
センタースタッフ | |
| 17:30~18:00 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
チェックアウト:学びの整理と展望 |
演習 | センタースタッフ | |
| 11月12日(水) | 9:00~9:30 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
チェックイン:学びの再構築と共有 |
演習 | センタースタッフ |
| 9:30~17:30
(うち、昼休憩60分) |
420 | 4 認知症介護における効果的な授業開発
認知症ケアを育むイノベーティブな授業づくり |
講義 + 演習 |
東北福祉大学 上條晴夫 | |
| 17:30~18:00 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
チェックアウト:学びの整理と展望 |
演習 | センタースタッフ | |
| 11月13日(木) | 9:00~9:30 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
チェックイン:学びの再構築と共有 |
演習 | センタースタッフ |
| 9:30~12:30 | 180 | 2 認知症介護における人材育成方法
人材育成におけるハラスメントを考える |
講義 + 演習 |
聖徳大学 北村世都 | |
| 13:30~16:00 | 150 | 1 最新の認知症介護知識
認知症の人の意思決定支援を考える~認知症介護指導者の実践から~ |
講義 + 演習 |
【実践報告】
神奈川県認知症介護指導者 浅野佐久子 |
|
| 16:00~17:30 | 90 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
個別支援と地域支援の一体的展開について~推進員との協働も含めて~ |
演習 | 副センター長 永田久美子 | |
| 17:30~18:00 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
チェックアウト:学びの整理と展望 |
演習 | 副センター長 永田久美子 | |
| 11月14日(金) | 9:00~9:30 | 30 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
チェックイン:学びの再構築と共有 |
演習 | センタースタッフ |
| 9:30~11:00 | 90 | 1 最新の認知症介護知識
独居認知症高齢者の消費者被害の現状~地域での支え方を考える~ |
講義 + 演習 |
センタースタッフ | |
| 11:00~12:30 | 90 | 1 最新の認知症介護知識
認知症介護の現状と今後の方向性(ディスカッション) |
講義 | センター長 粟田主一 | |
| 13:30~17:30 | 240 | 3 認知症介護における課題解決の具体的方法
認知症介護指導者としての活動の方向性 |
演習 | センタースタッフ | |
| 17:30~18:00 | 30 | 修了式 | センタースタッフ | ||
